
高速道路(有料道路)でETC無線通行するためには車、バイクに「ETC車載器」を取り付け、セットアップし、さらにICチップと車載器との接続のための端子を埋め込んだ『
ETCカード(クレジットカード)』を作らなければなりません。
そこでここではETCカードについて説明しています。
ETCカードは各クレジットカード会社が発行しており、ETCを利用した通行料金はETC車載器に挿入するETCカードによって、クレジットカード会社経由で支払います(後日、所定の支払日に口座振替など)。

またETC車載器には車両情報などがインプット(セットアップ)されますので、1台の車載器を複数の車、バイクで利用することができませんが(1台に1ETC車載器)、一方
ETCカードはどのETC車載器でも利用可能ですので、自分のETCカードを友人、知人、レンタカーなど、他人のETC車載器導入車、バイクで利用することができるのです。
例えば・・・
ETC車載器 |
ETCカード |
○ / × |
Aさんの車 |
AさんのETCカード |
○ |
Aさんの車 |
BさんのETCカード |
○ |
Aさんのバイク |
AさんのETCカード |
○ |
Aさんのバイク |
BさんのETCカード |
○ |
Bさんの車 |
AさんのETCカード |
○ |
Bさんのバイク |
AさんのETCカード |
○ |
レンタカー |
AさんのETCカード |
○ |
上記の通りETCカードは、ETC車載器が取り付け、セットアップされた車、バイクであればどれにでも利用することができ、通行料金は利用したETCカード所有者に請求され、所定の支払日に口座振替などで支払う事となります。
※ETCカードは車とバイクどちらでも利用することが可能ですので、車とバイクを所有し、どちらにもETC車載器を取り付ける場合でも、ETCカード1枚あればOKなのです(もちろん2枚、3枚作ってもかまいませんが・・・)。

ETCカードを作るにはクレジット会社に申込んで審査を通らなければなりません。
また申込方法、審査内容、ETCカード発行までの日数などは各クレジット会社によって異なりますが、申し込みから発行までは具体的に以下のような流れとなります。
1:ETCカードの発行に対応している各クレジットカードのHPの申込フォーム(オンライン申込)から、「名前・住所・勤務先・年齢・年収」などの必要事項を記入して申し込みを行う。
2:本人確認書類(運転免許証、パスポートのコピーなど)の提出(郵送)。
3:クレジットカード会社による審査(自宅、または勤務先に電話による確認がある場合が有)を行い、即日~1週間程度で審査結果がeメールなどで知らされます。
4:審査に通れば申し込みから~1ヶ月ほどでETCカード(クレジットカード)と書類による申込書が郵送されてきますので、申込書に署名捺印し返送する(審査に通らなかった場合はその旨の通知書が郵送されてきます)。
※すでにETCカードの発行に対応しているクレジットカードを所有している場合、特に審査なくETCカードを発行してもらえると思いますので、クレジット会社にお問い合わせください。
★一体型ETCカード
一体型ETCカードは、ETCカードにクレジット機能がついたカードです。ETCカード1枚で、「ETC支払い+ショッピング等での支払い」ができますので便利です。
★ETC専用カード
ETC専用カードはクレジット機能が付いておらず、ETCの支払いのみで利用できるカードです。
ただ基本的にETC専用カードのみを作ることはできず、
・「
ETC専用カード作る=通常のクレジットカードも同時に作る」
こととなりますので、必然的にETCカード+クレジットカード2枚のカードを持つ事となります。
ETCカードはクレジットカードですので、各クレジットカード(ベーシック・ゴールドなど)によって年会費が無料、または有料に分かれますが、当サイトでは年会費無料のETCカードを紹介していますので参考にしてください。
※ETCカード(クレジットカード)には有効期限があり、当然、有効期限切れのETCカードではETC無線通行ができませんので、有効期限切れには注意しましょう!
※盗難による被害を避けるため、車、バイクから離れる際はETCカードを必ず持ち出しましょう(特にバイク)。
※ETCカードを確実に挿入しなければ通信エラーで料金所(ETCゲート)の開閉バーが開きませんので注意しましょう!
※ETCカードは必ず停車してから挿入しましょう。走行中にETCカードを挿入するのはわき見運転となり危険なだけでなく、通信エラーの原因ともなりますので注意しましょう!
※料金所の入口と出口では、同一のETCカードを使わなければなりません。
※紛失、盗難に遭った場合はもちろん、破損、変形した場合は通信エラーが起こる場合がありますので直ちにカード発行会社へ連絡しましょう!
※ETC通行料金は通常、クレジットカードのショッピング支払いとまとめて支払う事となりますが、リボルビング払い専用カードの場合はETC利用分もリボルビング払いとなりますので注意しましょう!
ETCカードはクレジット機能が搭載されていますので、クレジット会社の審査があり、年齢、職業、年収などによっては審査に通らない場合もありますので、ETCカードを作りたくても作れない方もいるかもしれませんし、そもそもクレジットカードを作りたくない方もいるかもしれません。
そのような方でもETCを利用できるようにと、
・NEXCO東日本(東日本高速道路)
・NEXCO中日本(中日本高速道路)
・NEXCO西日本(西日本高速道路)
・首都高速道路
・阪神高速道路
・本州四国連絡高速道路
上記の高速道路会社が共同で『
ETCパーソナルカード』というカードを発行(貸与)しています。
~ETCパーソナルカード利用条件~
本人名義の郵便局(日本郵便)等の通常貯金口座を持っており、事前に保証金(デポジット)を預託できる方。
~ETCパーソナルカードの申込み~利用するまで~
1:申込み
高速道路(有料道路)のサービスエリア等に設置されている「ETCパーソナルカード利用申込書」またはネットの「
⇒ETCパーソナルカード申込」から、「氏名・住所・利用見込月額・年間最高利用月額」などの必要事項を記入し申し込む。
2:保証金(テポジット)の振込み
ETCパーソナルカード事務局から保証金(テポジット)の振込み依頼の書類が郵送されてくるので、同封された払込取扱票により、最寄の郵便局取扱窓口、またはコンビニから保証金(テポジット)の振込みを行う。
3:ETCパーソナルカードが到着
保証金(テポジット)を振り込み後、~2週間程度でETCパーソナルカードが郵送されてきます。到着したETCパーソナルカードはその日から利用可能です。
~ETCパーソナルカードの利用料金~
ETCパーソナルカードを利用するには「
年会費:1,234円(税込)」がかかり、ETC通行料金は前月分の利用額が所定の引落日(郵送されてくる「ご利用料金のお知らせ」に記載されています)に銀行口座、または郵便局の口座から口座振替(自動引落)されます。
~預託する保証金(デポジット)の額~
保証金(デポジット)の額は、
・有料道路の平均利用月額5,000円単位で切り上げた額(平均利用月額が10,000円未満の場合は10,000円とします)の4倍。
または、
・有料道路の年間最高利用月額を20,000円単位で切り上げた額。
上記いずれか高い額となっています。
詳しくは
⇒ETCパーソナルカード
※保証金(デポジット)はETCパーソナルカードを発行するために必要なもので、この保証金からETC利用料金が引き落とされるわけではありません。またETCパーソナルカードを解約した場合、未払い金があれば充当され、残額が返還されます。
※利用額の実績が申告より多い場合、保証金(デポジット)の追加払込を要求されることがありますので、「利用見込月額・年間最高利用月額」は正直に申告しましょう!
バイクの買取価格がスグに分かります♪
バイク王なら無料で出張買取査定してくれ(一部離島を除く)、面倒な各種手続きも無料で代行♪