
通常、高速道路(有料道路)で料金を支払えば『
利用証明書』が発行されますが、ETC無線通行した場合はその性質上、その場で利用証明書が発行されません。
そこでETC無線通行した場合のETC利用証明書の走行明細の確認、発行(プリンタによる印刷)がインターネットからできるサービスが『
ETC利用照会サービス(登録制)』です。
※ETC無線通行ではなく、料金所の係員によるETCカードでの支払い(非無線通行)もETC利用照会サービス対象となります。また通行止めによる乗り継ぎ調整時などで、利用証明書に記載される通行料金は、 実際に請求される金額と一致しないケースもあり、ETC利用照会サービスの反映までに時間がかかる場合があります。
~ETC利用照会サービスの提供対象高速道路(有料道路)~
以下の高速道路の料金所を利用した場合、ETC利用照会サービスをご利用になれます。
・NEXCO東日本(東日本高速道路)

・NEXCO中日本(中日本高速道路)
・NEXCO西日本(西日本高速道路)
・首都高速道路
・阪神高速道路
・本州四国連絡高速道路
・名古屋高速道路
・愛知県道路
・福岡北九州高速道路
~ETC利用照会サービスの利用可能期間~

メンテナンス期間を除き、365日24時間、いつでもETC利用照会サービスをご利用になれますが、ETC利用証明書の発行、走行明細の確認ができる期間は以下の通りとなっていますので注意しましょう!
・ETC利用証明書の発行:「
15ヶ月前まで」
~ETC利用照会サービスの利用料金~
・無料
~ETC利用照会サービスを利用する際に必要な物~
・ETCカード番号
・メールアドレス
・車両番号(ナンバー)
・車載器管理番号(19桁の識別番号)
・利用年月日
ETC利用証明書の走行明細の確認、書面でETC利用証明書の発行(プリンタによる印刷)は以下のサイトから行えます。
・
⇒ETC利用照会サービス(登録制)
⇒ETCの基礎知識
⇒バイクETCを導入するまでの流れ
⇒バイクETCの取り付け・セットアップ・費用
⇒ETC割引き一覧
⇒バイクETCのQ&A
バイクの買取価格がスグに分かります♪
バイク王なら無料で出張買取査定してくれ(一部離島を除く)、面倒な各種手続きも無料で代行♪